SSブログ

葛 [そのほか]

クズ (Pueraria lobata) は、マメ科のつる性の

多年草。根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られる。

万葉の昔から秋の七草の一つに数えられる。

漢字は葛を当てる。

和名は、かつて大和国(現:奈良県)の国栖(くず)が

葛粉の産地であったことに由来する。

 

利害

よく繁茂する蔓草としての利害と、食品その他の

利用がある。

雑草としては、これほどやっかいなものはない。

クズのつるは長いことから、切り取ったつるが

乾燥して固くなる前に編むことで、かごなどの

生活用品を作ることができる。

また、つるを煮てから発酵させ、取りだした繊維で

編んだ布は葛布(くずふ)と呼ばれる。

平安時代ごろから作られていたとされる。

江戸時代には『和漢三才図会』でも紹介された。

 

良質の水と冬の寒さが厳しい奈良県の吉野葛、

石川県の宝達葛、静岡県の掛川葛、三重県の伊勢葛、

福井県の若狭葛、福岡県の秋月葛などはこの条件を

満たしているといえる。

 

葛粉を湯で溶かしたものを葛湯(くずゆ)と言い、

熱を加えて溶かしたものは固まると透明もしくは

半透明になることから和菓子材料や料理のとろみ

付けに古くから用いられている。

 

薬効

葛根葛粉は薬効を持ち、体を温め血行を

よくする為、風邪引き(葛根湯)や胃腸不良の時の

民間治療薬として古くから珍重されてきた。

近年は健康志向の高まりも手伝って自然食品や

健康食品としてますます注目をあびている。

また、更年期障害や骨粗鬆症、糖尿病、乳癌、子宮癌や

男性の前立腺癌の治療もしくは改善に効果があるとされる

イソフラボンが含まれている事も追い風になっている。

-----------------------------

冬場には、「くず湯」で体を温め、夏場には、葛餅や葛きりを

いただくというのは、日本文化を感じるくらしですが、これら

薬効というのは調べてみてですね。

甘いものも食べ過ぎればですが、この効能は、

神様へのお供え物にもしたくなりますね。

お酒や和菓子、お野菜に御神徳如何によっては

本葛というのもいいものかもしれません。

image71.jpg

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。