SSブログ

サーカスの花形のこと [そのほか]

サーカス(circus)は動物を使った芸や人間の曲芸など

複数の演目で構成される見世物。

一般的に円形劇場や天幕などで催され、舞台を群集が

取り巻いて見下ろす形態が取られる。

古代エジプト時代に始まり、ローマ時代にその原型が

なされた。また、近代サーカスの原点としては1770年の

イギリス「アストリー・ローヤル演芸劇場」での開催とされる。

 

歴史

語源はラテン語で円周・回転を意味する語であるとする説と、

古代ローマにおいて人間と猛獣の格闘などに使用された

円形競技場(キルクス)であるとする説がある。

現在の動物の芸や人間の曲芸が見世物として成立したのは

古代エジプト時代であり、それらを円形の劇場において実施

するという形態が取られ始めたのが古代ローマ時代とされている。

 

近代サーカスの歴史

近代サーカスはイギリス人退役軍人のフィリップ・アストリーに

よって確立され、ヨーロッパからロシア・アメリカへと広がったと

される。

しかしアストリー自身は「サーカス」という用語を使っていない。

従来より見世物として確立していた動物芸、人間の曲芸に加え、

アストリーは道化芸という概念を新たに取り入れている。

道化芸は19世紀初頭に活躍したパントマイム役者

ジョセフ・グリマルディ、ジーン・オリオールらによって現在の

喜劇中のふられ役・失敗ばかりして観客の笑いを取るという

スタイルが確立され、真っ白に塗った顔にだぶついた服装と

いうお決まりの姿で、近代サーカスでは欠かせない要素の

ひとつとなった。

 

日本での歴史

日本にはじめてサーカスが訪れたのは1864年で、

「アメリカ・リズリー・サーカス」により横浜で興行がなされた。

1948年に児童福祉法が制定され、「公衆の娯楽を目的として

曲馬または軽業を行う業務」に満15才未満の児童を

使用する事が禁止された。

これによって、年少期に芸を仕こまなければならないサーカスの

手で芸の後継者を育てる事が困難となった。

現在日本のサーカスで子供達が出演しないのはこの法によるもの

である。

 

演目

近代サーカスで上演される演目は無数にあり、

多様化の一途を辿るが、一般的な演目としては以下のものが

挙げられる。

動物曲芸
馬を使用した曲馬芸が最も一般的で、その他ライオン、象、クマ、トラなどが使用される。調教された動物による火の輪くぐりや三輪車、自転車、縄跳び、シーソーなどを使用した芸が披露される。
 
空中曲芸
綱渡りやトランポリン、空中ブランコなどを使用した空中での技の難易度や美しさを見せる曲芸。
 
地上曲芸
ワイングラスを重ね、足や額に乗せて平衡感覚を見せるものや、人間同士が重なり合ってその重厚な美しさを見せる(人間ピラミッドなど)曲芸。
 
道化芸
道化師(ピエロ)が手品や軽業などを見せながら時折失敗を混ぜつつ、観客の笑いを誘うなど、主に観客の緊張を解くことを目的として上演する曲芸。

--------

サーカスの花形って何なのか!?

そのように思って調べました。

namieは、ライオンの芸が一番しっくりする

ようにも思ったのですが、でも馬が花形っていう

気持ちもとても強くあって・・・。

ピエロが花形に思える方も多くないでしょうか_?

 

そうそう空中ブランコなんていう曲芸を初めて見た

あの日の感動は一生monoですものね。

ということですべてが花形。

それが、サーカスなのかもしれません。

こちらもどうぞ→

https://www.san-x.co.jp/sentimental/character.html

image71.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

トラックバック 0

大雁塔もちっとろうる ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。