SSブログ

根のある人生と歴史上の人物と若者世代と [そのほか]

仁助法親王(にんじょほうしんのう、建保2年(1214年) -

弘長2年8月11日(1262年9月25日))は、鎌倉時代中期の

皇族・天台宗寺門派の僧侶。土御門天皇の皇子。母は源通子。

後嵯峨天皇は同母弟にあたる。

土御門天皇と源通子の間の子は、承久の乱後に父である

土御門天皇が土佐国に配流されたこともあって皇位継承の

可能性が失われており、最年長の皇子であった仁助を始めと

する男子は園城寺に入って出家している。仁助は円浄を師と

して、仁治2年(1241年)に灌頂の儀式を行って円満院門跡と

なっている。ところが、翌仁治3年(1242年)に四条天皇が崩御し、

諸事情で出家が遅れていた仁助の実弟・邦仁王が急遽皇位に

就くと、新帝・後嵯峨天皇の兄ということで同年4月15日に親王

宣下を受けて法親王となり(『百錬抄』)、続く7月17日には園城寺の

長吏に任じられた(『三井続灯記』長吏次第)。

真福寺文庫(大須文庫) - 大須観音にある文庫(図書館)。醍醐寺、

根来寺と共に日本三経蔵の1つ。あるいは仁和寺、根来寺と共に

本朝三文庫の1つと称される。15,000冊もの古典籍を所蔵。

書誌学の世界では真福寺本、大須本と言う。国宝の『古事記』は

「真福寺本古事記」として知られ、同書の現存最古の写本である。

-------------------

元弘元年、元徳3年(1331年)、後醍醐天皇が能信に帰依する。

元弘3年(1333年)、後醍醐天皇より北野天満宮別当職を拝し

真福寺の開山をなす。

この記事って何の脈絡もないのですけれど、テレビで、

関心のある歴史上の人物について調べてみるといいと、

「今でしょ」の林先生がおっしゃているのを偶然見まして、

北条政子が以前とても気になっていたコトと、巴御前・・・

源義経の中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町

にある天台宗東北大本山の寺院。

中尊寺金色堂が気になっていたコトもあり、それについて

そう考えていた折に、poohさまの記事でローストビーフが

巷で旋風を起こしているという話題に出会い、大須観音が

名古屋にあるのですがそちらにお店があると伺い、では、

こういったカタチで真福寺についてと考えてみようと

思ったのですが、その理由は後醍醐天皇が

大須郷(現岐阜県羽島市桑原町大須)に北野天満宮を

創建なさったからです。天満宮といえば、ご神牛が浮かび

ますし、そろそろ受験シーズン<11月からは受験のかきいれ

シーズンで、1月はセンター試験、2月は本試験と生徒の将来を

左右する時期になります。>

善き未来のために、がんばってくださいね。

受験といえば

http://www.dazaifutenmangu.or.jp/access#unitAccess_01

0137_01 長寿.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。