SSブログ

飴細工と縁日と少しの思い出ばなし [そのほか]

発祥は江戸時代とされ、現在の東京都である江戸で

始まったとされる。晒し飴を柔らかいうちに和鋏や棒で

成形し、時に飴に突き刺した葦などから空気を吹き込み

膨らませるなどして、食紅で着色し干支の動物などを

成形したもの。

近代では紙芝居や煙管(きせる)を修繕するラオ屋が

客寄せの一つとして演じた。

飴細工の発祥に関するもう1つの説として、平安時代に

京の都で飴に様々な形の工夫を加え売り歩いて

おり、その後江戸時代に江戸に飴職人が移り

広まったとされている。

現代では大道芸の代表的な演目の一つとして

取り上げられる。

また、飴細工を作る者を飴細工師と呼ぶ。

もう一つの日本の飴細工として、有平糖を用いて作る

アルヘイ細工もあり、これは高級菓子として茶席などで供される。

------------------

namieの世代ですと、正直なところ黄金バットの紙芝居が

来ていたりしたのですし、いくらお菓子が美味しくなったと

いっても、貧しい暮らしでしたので飴細工なんて一部の

お金持ちしか買えませんでした。

皆で、色とりどりの練り飴を舐ったものです。

是非、この歌を聴いてください。

http://www.meiji.co.jp/sweets/candy_gum/chelsea/song/

うさぎ 縁日.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。