SSブログ

お赤飯の日 [わたしとお気に入り]

概要

明治頃までは、もち米を蒸しただけのものをおこわと

言い、小豆などを混ぜたものと区別していたが、現在は

赤飯もおこわと言うようになった。蒸すのではなく、炊いて

作る方法もある。呼称としては「せきはん」が一般的で

あるが、女房言葉として語頭に「お」をつけた「おせきはん」、

あるいは地域によって「あかまんま」「あかごわ」などの

呼び方もある。

ハレの日の食事として用いられる他、栄養価が高い事

から缶詰やフリーズドライ化された物も普及しており、

非常食や自衛隊のレーションとして用いられている。また、

「赤飯おにぎり」のように、一般食としてコンビニ

で売られている事も多い。

作り方

米は、もち米のみを使い蒸し上げるのが正式だが、

炊く場合は仕上りがべたつきやすい為、うるち米を

1-2割混ぜる。豆は事前に水に浸し吸水した後、

下茹でしておく。豆の色素が溶け出し赤く色のついた

煮汁は冷まし、米を浸しておく事で、赤飯の色付けとする。

赤飯仕出しの看板

古代より赤い色には邪気を祓う力があるとされ、

例えば墓室の壁画など呪術的なものに辰砂が

多く使われ、また、日本神話の賀茂別雷命や

比売多多良伊須気余理比売出生の話に丹塗矢

(破魔矢の神話的起源)の伝承があることからも窺える。

また、神道は稲作信仰を基盤として持ち(田の神など)、

米はとても価値の高い食糧と考えられてきた。

このため、古代には赤米(英: Camargue red rice)を

蒸したものを神に供える風習があったようである

(現在でもこの風習は各地の神社に残っている)。

その際に、お供えのお下がりとして、人間も赤米を

食べていたと想像される。赤飯にゴマを乗せるのは、

白いご飯を赤くしたことを神様にゴマかすためである。

<check>  

現在は、祭りや誕生祝いなど

吉事に赤飯を炊く風習が一般的で

あるが、凶事に赤飯を炊く風習も

存在する。凶事に赤飯を炊く理由は

不明ではあるが、赤色が邪気を

祓う効果がある事を期待した為と

いう説や、いわゆる「縁起直し」と

いう期待を込めて赤飯が炊かれた

とも考えられる。又、古くは凶事に

赤飯を食べていたものが何らかの

理由で吉事に食べるように反転した

という説もある。

  

赤飯に纏わる風習は形を変えながら

日本各地に存在している。

----------------------------------------------------

11月23日はお赤飯の日なんだって。

今日食べた人、いますか?

namieは、今年初めて知って、

食べることが出来ました。

神様、ありがとうです。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。