SSブログ

日本文化のこと [そのほか]

五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた

季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を

取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを

避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、

季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的

から始まりました。

------------------------------

この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、

定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり

「節句」といわれるようになったそう。

この日には、日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれ、

5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。

五節句
漢名日付和名節句料理
人日(じんじつ)1月7日七草の節句七草粥[3]
上巳(じょうし)3月3日桃の節句・雛祭菱餅や白酒など[3]
端午(たんご)5月5日菖蒲の節句菖蒲酒。関東では柏餅、関西ではちまき[3]。菖蒲湯の習俗あり
七夕(しちせき)7月7日七夕(たなばた)裁縫の上達を願い素麺[3]が食される
重陽(ちょうよう)9月9日菊の節句菊を浮かべた酒など[3]

※五節句には、3月3日、5月5日のように

奇数の重なる日が選ばれていますが、

1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を

五節句の中に取り入れています。 

「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、

今日での年中行事の一環として定着しています。

image71.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。