SSブログ

人間として [pick up]

人間力(にんげんりょく)とは、人間が

有している力のことである。

あらゆる分野で幅広い意味で使用されている語

のため、一般性を有する定義を試みれば、以上の

ようにならざるを得ない。

元々、日本において人間力の語は、近代から

使用されていたものである。

人間力の語そのものは、若者言葉と同様に

通俗的に使われ始めたと考えられている。

ただし、「人間力」を収録している伝統的な辞典に

ついては、専門的な辞典・事典であっても見つける

のは難しい。

このため、人間力の語の定義は場面によって異なる。

広義においては、人間が有している「体力」「学力」など、

「○○力」と表現できる「個別的な力」が「人間力」であると

いう考え方がある。狭義においては、行政の諮問会議

などで用いられている「総合的な力」が「人間力」で

あるという考え方がある。

行政文書においては、内閣府に置かれた人間力戦略

研究会が2003年(平成15年)4月10日 木曜日に

発表した『人間力戦略研究会報告書 : 若者に夢と

目標を抱かせ、意欲を高める : ~信頼と連携の

社会システム~』に定義を考察するにあたって

参考となる部分がある。

人間力戦略研究会報告書の「II.人間力の定義」に

おいては、「人間力に関する確立された定義は

必ずしもないが、本報告では、社会を構成し運営する

とともに、自立した一人の人間として力強く生きていく

ための総合的な力と定義したい。」とされている。

 

構成要素

「基礎学力(主に学校教育を通じて修得される

基礎的な知的能力)」、「専門的な知識・ノウハウ」を持ち、

自らそれを継続的に高めていく力。また、それらの上に

応用力として構築される「論理的思考力」、「創造力」など

の知的能力的要素 「コミュニケーションスキル」、

「リーダーシップ」、「公共心」、「規範意識」や

「他者を尊重し切磋琢磨しながらお互いを高め合う力」

などの社会・対人関係力的要素 「知的能力的要素」

および「社会・対人関係力的要素」を十分に発揮する

ための「意欲」、「忍耐力」や「自分らしい生き方や

成功を追求する力」などの自己制御的要素 などが

あげられる。

これらを上記を総合的にバランス良く高めることが、人間力を

高めることといえる。

 

人間力を発揮する活動

◎職業人としての活動に関わる「職業生活面」

◎社会参加する市民としての活動に関わる「市民生活面]

◎自らの知識・教養を高め、文化的活動に関わる「文化生活面」

---------------

毎日、暑い日が続きますね。

そうそう、このままあと半月もすれば、

9月。涼しげな夏の音色風鈴を楽しめるのも、

あと残りわずかと思えば、夏も名残惜しく

感じられるのでしょうか。

暑さで、疲労ぎみなので嬉しいこともたくさん

あったのですが、「かもめーる」を無事に、

出し終えたことがなによりです。

そして、江戸風鈴のことで頭がいっぱいです。

今夏、したいこと。

赤福こおりを食べる。

デニーズのかき氷を食べる。

などなのでしょうか。

皆さまも、今夏、したいこと。

叶いますように★


MEANERの方へ [pick up]

「お茶をどうぞ。」では、MEANERを、現在募集していません。

でも、お問い合わせもいただくので、

概要をもう1度少しだけ説明させていただきます。

お問い合わせくださる方、大変嬉しく思っています。

ありがとう存じます。

さて、資格は18歳以上で、namie図書館に理解が

あればかまいません。

カフェテリアも併設しています。

名物「ローっるキャベツのトマトカレー」←誤りなくホントにこの名です

名物「シナモン薫るウィンナーコーヒー」

おすすめ「オレンジペコとアッぷルパイにバニラあいすを添えて」

MEANERの方だけが、ご利用いただけます。

MEANER登録は読者になるだけで可能です。

右下にある「読者になる」をご利用ください。

お気軽にどうぞ。

と、以前はお待ちしていたのですが、現在は

お断りさせていただいております。

図書館も、カフェテリアも盛況なのは、ひとえに

皆さまあってこそ。と、常々感謝しておりますので、

何卒ご理解くださいませ。

namie★

image71.jpg


三日月のうさぎは餅をつかない? [pick up]

カヌレ(仏:Canelé)はフランスの洋菓子。

正式名はカヌレ・ド・ボルドー(cannelé de Bordeaux)。

フランスのボルドー女子修道院で古くから作られていた

菓子。蜜蝋(みつろう)を入れることと、カヌレ型と呼ばれる

小さな型で焼くことが特徴である。

そもそもカヌレとは、「溝のついた」という意味である。

外側は黒めの焼き色が付いており固く香ばしいが、

内側はしっとりとして柔らかい食感を持つ。

ボルドーではワインの澱を取り除くため、鶏卵の卵白を

使用していた。

そのため大量の卵黄が余り、その利用法として考え

出されたものという。

コーヒーの液体を生地に混ぜたコーヒーカヌレという

種類が存在する。

 

作り方

鍋で牛乳を沸騰させ、そこにラム酒、バター、砂糖、

薄力粉、全卵、卵黄、バニラを加えたのち生地を

漉して半日寝かす。

カヌレ型に蜜蝋を塗り、休ませておいた生地を

流し込みオーブンで焼き上げる。

蜜蝋の代わりにバターを使用してもよい。

-----------

今月は、お月見で有名な9月ですよー。

七夕が有名なのは、7月ですよー。

両方好きな方もいらっしゃるのかなー。

さて、上記の話題。

カヌレは皆さまご存知でしたか?

エッグタルトは一時期とても有名になり、

(ナタデココ級!?)記憶に残っているのですが、

カヌレのほうは如何でしょうか?

生地を半日寝かすという手の込んだ工程や、

蜜蝋を使用している点など、なんだかとても

ありがたい貴重なお菓子のようにも感じられるの

ですが、暑さも去るこの季節には、アイスティーで、

カヌレをいただく夏の名残に余韻の残るティータイムなんて

いうのも良いのかもしれませんね。

image71.jpg


カエルとゾウと白い猫とお散歩 [pick up]

医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの

取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療

しようとする考え方。

「医食同源」という言葉自体は中国の薬食同源思想から

着想を得て、近年、日本で造語された。

この言葉「医食同源」は発想の元になった中国へ

逆輸入されている。

初出は1972年、NHKの料理番組『きょうの料理』の

特集「40歳からの食事」において、臨床医・新居裕久が

発表したもの(NHK「きょうの料理」同年9月号)。

これは健康長寿と食事についてのものまた、同年の

1972年12月に『医食同源 中国三千年の健康秘法』

(藤井建著)が出版されているが、これは前出の

「医食同源」の語彙を転用したものである。

その他の使用例では朝日新聞の記事見出データベースの

初出は1991年3月13日であった。

また『広辞苑』では第三版には無く、1991年の第四版

から収載されていた。

--------------

正直なところ素直な気持ちで、「薬膳スープ」が

作りたいんです。

それで、調べているうちに行きあったったのが、

「医食同源」という言葉でした。要は、健康に

美味しいものを食べたいという気持ちが見つけ

させてくれたのかもしれません。

落ち込んだとき絶望したときもうダメだと思ったとき、

カラダに良く美味しいものを食べ、血と肉から変えていく。

そうすれば、環境や自身が変わってくる。

気づいたときからが、チャンスなのだそう。

namieの場合は、薬膳スープだったようですが、

グルメブログをされている方々などは積年の記事が

環境に変化を与えているのかなどと深く考えさせられる

含蓄ある言葉でした。


望月の夜 [pick up]

最中(もなか)とは、餅から作った皮で餡を包んだ

和菓子の一種。皮は皮種、菓子種、最中種、種物という。

餡に栗、求肥や餅などを入れた変わり最中もある。

 

名前の由来

池の面に照る月なみを数ふれば今宵ぞ秋のもなかなりける

拾遺和歌集(巻3・秋171)にある源順の歌を知っていた

公家たちが宮中で行われた月見の宴において白くて丸い

餅菓子が出されたのを見て、会話の中で「もなかの月」と

いう言葉が出たことから、そのまま菓子の名前として定着

したという由来がある。

江戸時代に考案された最中の原型も、この話に基づいて

生み出したといわれ、菓子の名前も話そのままに「最中の月」と

命名されたが、後に円形でないものが出回り始めた後は、

単に「最中」と称されるようになった.

 

現在は全国各地で作られ、土産や贈答品などとして販売される

傾向にある。中には皮種がとじ切れないほどの餡を盛り込む

横浜市の「喜最中」のように、常識的な最中の形から外れるものも

ある。 20世紀の初頭、日本による統治が50年間続いた台湾には、

和菓子の製造技術も伝えられたため、台湾で最中は「最中」(ツイチョン)

または「最中餅」(ツイチョンピン)と呼ばれている。

------------

アイスクリームの最中が好きな方って結構

いらっしゃると思います。パリッとモナカの中の

チョコレートに郷愁を感じられる方や、モナ王が

お気に入りの方など様々なのではと思います。

横浜市の「名物最中」も独特ですが、懐中汁粉の応用

として、皮種に茶漬けの具をくるんだ「お茶漬け最中」も

存在するとか。

ご存知の方もいらっしゃるはず。

namieも。食べてみたいおめでたい最中があります。

さて、今日は地元のおいしい最中アイスを、

無事いただけたので、この話題です。

お鮨と最中アイスはやはり、同じお店へ通いたいなと

強く感じる夜でした。ごちそうさまです。

image71.jpg


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。